ホビーモデルプラキットで

南武線101系を作りました。 

 ホビーモデルから、101系のプラキットが発売されて、しばらくたちました。初めは6両セットのお徳用キットでしたが、最近は、先頭、中間の2両セットになったようです。売れ残りの101系キットを、南武線の6両編成に組み立てました。最初は、2005静岡トレインフェスタで桂一朗の運転用にと思って、テキトーに始めたのですが、あちこちいじくっているうちにだんだんエスカレートしてきまして、結構手間をかけてしまいました。
 では、製作の模様をご紹介しましょう。
 まず、なぜ南武線の101系にしたか? その理由の1つは、私は、中央線系の朱色の101よりも黄色の方が好きです。山手線や赤羽線、総武線の方がなじみが深かったこともありますね。そこでキットが6連だったので、同じ黄色の南武線にしました。
 組み立て前に形式と号車を決めるため78年の編成表で検討を重ねた結果、このような編成にしました。

車体部品。

 車体の部品は、プラモデルと同じで、ランナーに付いたまま台数分が箱に入っています。1両分とは言うものの101系はクハ、サハでもパンタ台が付いているので、屋根が2種類入っています。妻板は写真のセットが2組入っていて6両分になっています。

クモハ101-70+モハ100-68+サハ100-102+モハ101-86+モハ100-179+クハ100-13

立川方

川崎方

車体の組み立て。

 上の写真のランナーからそれぞれ必要な部品を切り離してバリ等を取ります。上が先頭車、下が中間車です。さて、実車をよく見るとキットはサンプリングした車体のせいで、側灯やDコックのふたの位置などに違いがあります。おおむね100と101では位置が反対に付いているようです。

 この写真のようにクモハ101はDコックが反対なのでプラバンで付け直します。成型で表現されている方はパテで埋めて目立たなくしておきます。

 動力は、パワートラックをモハ100、2両にそれぞれ2個使うようにしました。キットは1M用なので、2M対応に、彫刻機で所定の寸法になるように穴あけ改造しました。下の写真左側が加工前で、黒線で囲ったところを切り抜くところ。右側が新たに改造した方です。右の写真では、上が下面になる方で下が車内側になる方です。

 部品の下ごしらえが出来たところで、車体を組み立てて行きます。プラセメントのはけ塗りタイプと、しみこみタイプを適宜使い分けて、組み立てます。屋根は、クモハ101とモハ101以外は全部パンタ台が付きますので車体だけ見ていると全部M車に見えます。実際にパンタが載るモハ100にはこのあと引き込みの配管が付きます。
 クハとクモハは出来た年代が違うのでテールライトに形態の差があります。ともに付属のパーツでテールライトの穴を一旦埋めて、クモハはエコーの客車用テールライト、クハは天賞堂の外ばめ式テールライトのパーツに換えました。さらに先頭車は、胴受け、ジャンパー栓受けをエコーのパーツにしました。

前照灯・尾燈。

 前照灯は、キットにライトケースが付いているので、そのまま使いました。今、はやりのLEDでは無く中に米粒球を入れてあります。今のところ電球のフィラメントの色が好きなので。
 テールライトも電球ですが、キットは赤のダイやカットガラスを使うようになっていたので前にも書いたようにパーツを交換しました。後ろ側からライトケースを作って照らすようにしました。

 床板の方も、車体に組み付けたときに、テールライトをまっすぐ照らすように、掘り込みを入れます。その後ろの長い溝は、移設した床止め板の下を電線を通すためのものです。

車体仮組み。

 下仕事が終わったところで、床下機器や台車などを取り付け仮組みをしました。

 編成に仕立ててみると、エコーの密連ドローバーではエンドウのカーブレールで車体が接触しそうなので、連結器の穴を前に移すことにしました。部品のランナーをガスライターであぶり穴の大きさに合わせて、接着剤で埋めました。穴を開けなおしておきます。ついでにクハ100とサハ100のパンタのネジ穴も同じ方法で埋めました。

塗  装。

 2005静岡トレインフェスタに間に合わせようと、5月の連休の明けの8日塗装をしました。塗料は、プラ用の塗料を使いました。特に缶スプレーですべて塗装しました。私も初めてです。最近のGMの缶スプレーはすごくキメの細かい吹き付けができるので、助かりますが色によっては国鉄色見本と違っているのもあります。その辺何とかしてほしいです。

 今回は車体の数も6両とたくさんあるので準備も大変でした。車体は10X10の角材にベンチレーターの穴からネジ止めして固定しました。

 妻板の貫通ドアーはあとから筆で室内の淡緑を塗るのでマスキングしました。ベンチレーターなどの小物類は5X5の角材に止めておきます。

 車体色を吹き付けて、屋根をマスキングします。今回フルに使ったGMの缶スプレー。6両の車体を塗るには4本使いました。

床下の塗装。塗った後はこうして自転車のかごにつるして乾かします。

 車体が塗りあがったところで貫通ドアーのマスキングを剥がして、淡緑色を塗ります。本当は淡緑色1号を塗りたかったのですが、プラ用の塗料には無かったので、似た色の伊豆急ペールブルーを筆塗りしました。
 さあ、ここまでできたところで、静岡トレインフェスタまであと5日になってしまいました。電装はまだ手付かずで、色さしも間に合いそうも無く、さすがに未完成を出す気になれませんでしたので、残念ながら、出場は断念しました。
 トレインフェスタが終わって、仕事が忙しくなったのと、トレインフェスタに間に合わなかったので、ちょっとめげてしまい、しばらく休んでしまいました。そのままにして置く訳にも行かないので、先を続けます。
 面相筆で、Hゴムを書き込みます。昔は、そんなに苦にならなかったのですが、最近は、目が付いて行かなくなり、長くやっていると手先が震えてきます。

 このときに、Hゴムのほか、ライトレンズ、車側灯、ワイパーなども取り付けます。それが済んだら、アルミサッシ窓ガラスを入れます。車側灯は、赤が戸締め、白が過電流でパンタの下に、オレンジ色が故障表示灯です。いずれも旋盤で白が2刀A赤が1.5唐フアクリル棒から削りだして作りました。オレンジ色は材料が無かったので、白レンズに車体を取り付けるときにクリヤーオレンジをつけて接着剤代わりにしました。そのほかのレンズは、クリヤーラッカーで付けました。

車側灯のレンズ

戸締め灯=赤

過電流表示灯=透明

故障表示灯=オレンジ色

内側から見た故障表示灯のレンズの取り付け方法。

 窓サッシは、瞬間接着剤を少量付けて所定の位置に取り付けました。車端の窓は少し切り詰めないと合わない物がありました。サッシを付けたあとに窓ガラスを透明ゴム系接着剤で取り付けました。粘って付けにくい接着剤ですが、なれるとけっこう付けやすく、はみ出したところは、かすを小さく丸めて転がすときれいに取れます。(やりすぎると接着面のまで取れたりもしますので注意!)

とりあえずいっぱい作っておきました。

車号と字幕。

 車号は、今回くろまやのインレタを使ってみました。というのも、黒文字のインレタがここの物しか見当たらなかったのと、前からためしに使ってみようと思っていたからです。形式と数字が別なので、どんな車両にも対応しますが、反面文字の間隔が取りにくいようです。まあ、慣れればどうてこと無いかもしれませんが。

 エンド表記や、ATS表記など、いろいろ買ってみましたが、とりあえず、まだ、車号だけしか入れてありません。
 
 前面の字幕は、パソコンで作りました。どんなソフトを使うのが良いか悩むところです。今回は、Excelのマス目を使って配置を考えながら作りました。結果、行き先の漢字と列番の文字は14p、行き先は25ピクセル、列番は22ピクセル。行き先のローマ字は8pで、14ピクセルに設定し、出力の時は、L版のフォトペーパーに印刷しました。出来たものを、表示窓にあわせて切り抜き、はめ込んだあと窓ガラスをその上にはめ込んであります。

 行き先は、立川と川崎にしました。武蔵中原とか稲城長沼は入りきらないのでやめました。で、実際は、桂一朗の希望で立川にしました。


 前にも書いたように両方とも点灯させるため電球を入れダイオードで方向転換をしスイッチで消灯をするようにしました。今回、このキットを組み立てるに当たって、なるべくコードを使わない配線をしようと思いウエイト代わりの鉄板を配線の一部に使うなどしました。前照灯はどうしても電線が上から降りてくるので、運転室仕切に配線を引っ掛けておく支えをつけました。仕切に配線を引っ掛けながら、屋根と床板取り付け板の間に挟みこみます。車体と床との取り外しは手芸用のホックを使いました。

電装、配線。

 動力は、パワートラックをモハ100に2台づつ搭載し、集電効率を上げるため各モーターの端子をつないであります。

 ウエイトの鉄板を電気配線にするため、真ん中から半分に切って、それぞれ板の端にネジを立ててモーター端子からのリード線をつなぎます。リード線がX字になっているのは台車の回転の障害にならないようにして見ました。

 運転室仕切りは、貫通ドアーと同じ伊豆急ペールブルーで塗装し、窓ガラスは大きさをあわせてはめ込んであります。
 テールライトのライトケースはひかり模型のテールライトケースをさかさまにして。中に電球を入れました。

 前照灯の電球を入れたところでリード線をコードフックにはさみながら、運転室仕切りをはめ込みます。うまく巻かないと、配線が目立ってしまいます。

 これで、ほぼ完成となりました。一応、模型部会の例会で、試運転をした限りではトラブルはありませんでした。8月7に行われた模型部会の運転会では、レイアウトを快走してくれました。右の写真は幸保さんの同じくホビーモデルの101系キットを朱色にした編成との並びです。

できあがり。