さようなら400系新幹線とはつかり倶楽部の運転会

 2010年4月17〜18日に、東北地区を活動拠点としている鉄道模型クラブ「はつかりクラブ」の山形支部の運転会にお招き頂きました。運転会なので車両をいろいろ持って行くのには、クルマが便利なのですが、当日は、山形新幹線の400系が引退するので最後のお別れ列車が運転される日でした。去る2009年2月に、米坂線のキハ52を撮りに行ったときに400系なら撮ったはずと思って、そのときの写真ファイルを見てみましたが、驚くなかれ1枚も撮っていません。(撮ったつもりでいたのはビデオで撮ったからかも・・・。)そこで、18日の新庄発は、宿からはなかなか出にくいですが、17日の東京発ー新庄行きの団体列車なら撮れそうです。仙山線にも乗ったことないし、ということで、「電車で行こう」ということに決まりました。結果的には、これが幸いしました。
 出発当日、の17日は、都心も41年ぶりの積雪!4月とは思えない景色を目にすることになりました。上野を出発し、大宮を過ぎると、積雪は多くなり、那須塩原から先は、季節外れの吹雪となっていました。とにかく仙台には定時到着。仙山線に乗り継ぎ山形へ向かいました。

 上野から乗車した、「はやて7号」の前には、E3の試作車が「こまち7号」として併結されていました。上野では撮り損なったので、仙台で撮影しました。

 仙台から、仙山線の快速山形行きに乗り換えました。昨年から仙台地区のローカル線に登場したE721系の電車になっていました。仙台ではあまり積雪がありませんでしたが、前面の渡り板に雪がついています。

 山形に向かうにつれて、雪は深くなり山寺ではまるで真冬のよう。4月も半ばなのに!

 山形に到着。隣にいるのは、左沢線のキハ101系。左沢線の専用車だそうです。
 山形では、お昼の弁当を買って、山形線に乗り換え、漆山に行きました。

 漆山で上り山形行きと交換。
 左の電車が今乗ってきた村山行きの719−5000。交換したほうは、701−5500。どちらも、719系、701系の標準軌バージョン。

 踏切を通過するE3「つばさ」
 東京では、新幹線でもここでは普通の特急電車。踏み切りを通過するところが見たかったと アシスタントKeiが言う。

 来る電車は、719系5000台と701系5500台の2種類だけ。それに新幹線のE3系「つばさ」のみ。E3「つばさ」も前照灯周りデザイン違いの2種類があります。

 そして、東京からの団体列車の400系 さようなら「つばさ」やってきました。

 400系「つばさ」を撮影後、漆山に戻り、北山形へ行き左沢線に乗り換えます。山形まで戻ると間に合いません。時刻表を見ながら単線なのに変だナーと思って今したが、よーく考えると、山形線は1435mmの標準軌、左沢線は1067mmの狭軌。並んでいても単線同士なのでした。途中、羽前千歳では、1067mmの仙山線が、北山形で左沢線と同じ線路を走るために、1435mmの山形線を平面クロスするのでした。

 左沢線で羽前長崎に到着。列車は左沢線専用のキハ101の4連。
 列車の時間に合わせて、いわきのFさんが迎えに来ていましたので、会場までクルマに乗せていただきました。

 「はつかりクラブ」の会場は、中山町営の温泉施設「ゆらら」で行われました、持ち込まれた車両は、国鉄、JR、私鉄の車両から、フリーの蒸気機関車など、バラエティー豊富でした。400系の「つばさ」も登場当時のカラーリングのものが走っていました。

 会場のスグ脇には、左沢線が走っていますので、窓から通過する車両が見られます。

 翌、18日は、運転会は12:00ごろでお開きになり、片づけが済むと、「はつかりクラブ」会長のご挨拶を閉めに、解散となり、私とKeiは、いわきのFさんの車で、「ばんえつ物語号」を撮影して帰る事にしました。途中山形鉄道や米坂線の沿線を通りましたが、残念ながら列車には合わず、そのまま喜多方へ向かいました。廃止になった日中線の熱塩駅に寄り、保存してあるキ100とオハフ61を見ました。屋根があって写真は撮りにくいものの、保存状態はとてもよい状態でした。熱塩駅の駅舎は、記念館になっていました。

 記念館になっている、熱塩駅舎。

 キ100形ラッセル車とその室内 大きなシリンダーは除雪翼のもの。先頭部分には各所の操作ハンドルが付いています。

 オハフ61と室内。
とても綺麗に保存されています。

 喜多方へ来たら、やっぱり名物の喜多方ラーメン。遅めの昼食は、市役所の近くの坂内食堂でここの自慢肉そばを頂きました。
 食事も済ませて、今日のメイン。ばんえつ物語号の撮影に行きました。場所は、喜多方から山都に向かって上りになるところで、喜多方を発車した列車が遠くから走ってくるのが一望できます。

 会津若松行きの上り列車。この列車は、喜多方で「ばんえつ物語号」と交換します。列車で来ると、喜多方からこれに乗らないとこの後のあいづライナーに間に合わないので、今までは下りのばんえつ物語号は、会津若松か、喜多方の駅でしか撮っていませんでした。

喜多方を発車した「ばんえつ物語号」がやってきます。大きく迂回しながら勾配を登ってきます。

 まさに目の前を通過する「ばんえつ物語号」の雄姿。

 「ばんえつ物語号」の撮影を終えて、Fさんに会津若松駅まで送っていただき、「あいづライナー6号」で郡山に向かいました。郡山からは、MAXやまびこ192号で上野までかえりました。

 会津若松に来るたび乗っている「あいづライナー」。郡山ではばんえつカラーの719系が停まっていました。

 上野に着いたら、ちょうど「あけぼの」が発車するところでした。今年中で廃止になってしまうのでしょう。

 帰りの新幹線で食べた、会津若松のお弁当。