先輪を10.5唐ノするための欠き取り

1エンド側台車枠 手ブレーキのてこが付く。

2エンド側台車枠。

 台車枠とブレーキロッドは完成後真鍮線と瞬間接着剤で組み付けます。あとは、天気と暇を見て塗装しましょう。(て、いつするのよ!)

 そして、各主台枠にブレーキロッドを付けることにしました。
 交友社の「EF57物語」の中の図面を参考に写真と勘?でロッド、リンクを作り組み立ててみました。
 1エンド側は手ブレーキのてこが付きますので、これも作っておきます。

 さて、このまま台車を塗装すれば元のようになりますが、なんとなく下回りが殺風景なので、少し手を入れて見ることにしました。
 まず、先台車の車輪を、スケールどおり10.5唐ノしました。そのままではデッキ下の支え板にフランジがあたってショートしてしまいますので、彫刻機で0.5mm削り取りました。

動力装置の箱 これも銀箱だった。

新動力装置1エンド側にダイオードの基盤をつけた。

取り外した旧動力装置とセレン、ブラケット

 動力装置全体を交換するために、旧動力から新動力への改造をしなければなりません。それはまず、前照灯の切り替えをしていた、セレンを取ることから始めます。セレン自体はナット止めなので、簡単に取れますが、それを取り付けてあるブラケットは半田付けされているので半田ごてで取ります。さらに、セレンにつながっている電球の線をはずします。片方は車体に接地していますが、改装後は配線が変わるので、それも取っておきます。
 つづいて、新動力のほうは、モーターが指定のモーターからカンモーターに変わっているので、床板のあたりを避けるために切り抜きます。このタイプの動力を使っている完成品はノンコード配線のために天井にプリント基板が入っていますが、そのパーツが無かったので、コード配線にしました。前照灯の切り替えもダイオード化したので、取り付け台も作りました。車体と下回りの接続は、精密パイプを利用して、ジャックを作りました。
 テストの結果、走行音、速度共に満足行く結果になりました。

夜行急行を牽引するEF57  上野駅にて

 とても古い天賞堂のEF57があります。この機関車は、天賞堂が現在のビルを建設中で、仮店舗で営業しているときに父が買ったものです。
 モーターはMH-8というピットマンタイプの大型のモーターで、全軸ウオームギヤーで駆動しています。これがあまり調子がよくなくて、まず、速度が遅い。EF57といえば、急行列車を牽引するのがふさわしい機関車なのに、とてもそれには及速度しかでません。また音が非常にうるさくて、とても走らせようという気になれない機関車です。何とか急行列車の牽引にふさわしいスピードと静かな機関車にしようと考えていました。問屋回りをしていたときにEF57用の新動力装置を発見。早速、購入しました。しかし車体と下回りの接点や前照灯の切り替えにセレンを使っているなどだいぶ改造しなければならないことがわかりました。あるとき、何気なく箱から出してみると台車枠が経年変化でまがっていました。安達さんに交換部品を問い合わせてみると残っていたので分けてもらうことにしました。
 せっかくなので、これを機会に復活作戦を決行しました。

EF57復活作戦。

天賞堂の

 約1年たって、塗装をしました。(今まで何してた?)
 仮組みしていた台車をいったんはずして、さらにカプラーやデッキも取り外しました。いつもの通り、塗装台に固定して、スプレーガンで、吹きつけにより塗装しました。

 塗りあがりの状態を見極めながら、角度を変えて満遍なく仕上げるようにします。天気の良い外で黒を塗っていると、まぶしさで塗り残しに気づかなかったりしますので、塗りかさねをする前に、日陰で目を慣らしてから、塗り残しが無いように注意しました。
 塗装が出来上がったところで、再び組み立てをしました。

塗装台に固定して、塗装をする。

 とりあえず、更新修繕はできました。
 今年の、静岡トレインフェスタでは、寝台列車を牽引して、走ってくれました。スピードも今までと違い、急行列車にふさわしい速度になりましたので、満足しています。
 今度は、車体の更新をしようと思います。

完成しました。