久しぶりの飯田線電車!

クモニ13025製作記

 2007年の鉄道模型ショーも終わって、まもなく暮れのイベント、模型部会のモデル・ブルーリボン賞選考会が近づこうとしていた頃のこと。今年、発表しようと予定していた作品が、完成出来なかったので困ってしまいました。昨年も作品が出来ず、2年連続で作品なしという事になってしまいそうなので、急遽簡単に完成しそうなものを、作り上げようということになりました。
 さて、何にしましょうや・・・。在庫をあさったところ、17メートルと小柄で、窓も少なくて、切妻で組み立てに手間も掛からないという条件を満たしている車がありました。そうクモニ13です。これなら、あと2ヶ月で完成なる!と思い、早速、工作に移りました。では、その一部始終を・・・。

2007年11月2日
 組み立てに際して、 まず、部品を出してみました。車体、床板、妻板、ドアーが主要部品です。これならば、12月の2週目のイベントの日までに完成しそうです。
 早速、組み立てに移ろうと思います。

2007年11月3日
 妻板の窓を少し修正しました。キットがもともとクモニ13025になっていました。飯田線には同じ頃もう1輌026が居ます。こちらにするためには、窓枠を作り変えなくてはいけないので、キットのまま025にすることにしました。

 続けて、乗務員ドアー、荷物ドアーを取り付けます。窓枠は、妻板と同様プレス表現ですから、半田付けは不要です。ねじ穴の位置を目印に、床板取り付けアングルを取り付けます。現在組み立て中のモハ43系のキットに入っていたアングル取り付け治具を、再利用して取り付けました。私は、アングルを取り付けてから、妻板をつけることにしています。このクモニ13は偶数向きなので、非パンタ側にジャンパー詮受けが付くので、ちょっと見た限り勝手が違うので、間違えないように注意しました。

2007年11月18日
 ちょうどこの頃、ショーの反省会の用意などがあって、ちょっとインターバルがあいてしまい、少し工作を休んでしまいました。さて、再開しようと思いTMSのスタイルブックを見たら、妻板の裾が間違っていることに気づきました。本当なら、作り直すべきところなのですが、何しろ日限が迫っているので改造で済ますことにしました。裏打ちをして、連結器の欠き取りを埋め裾を付け足すことにしました。このときに、後から付ける連結器胴受けを合わせておきました。
 妻板を修正した後で、ウインドシル、ヘッダーを貼り付けました。今までは、ドアヘッダーが別でしたが、このキットからは、一本でエッチング抜きしてあり、修正もせずそのまま取り付けられました。

2007年11月24日
 この後は、比較的順調に行って、雨トイ、パンタ台、手すり、高圧配管カバー、避雷器配管などをつけましたが、パンタ空気管カバーの形が良く分からなかったので、たまたまNゲージの工作の記事に出ていた実物写真を参考にしました。避雷器、ベンチレーターを仮に乗せて見て、感じを見ました。
 ここまで出来たところで、思わぬ邪魔が入り、息子Keiのキハ30を作るハメになり、大きくロスタイム!12月の1〜2日は、伊豆での忘年会に参加で、さらに遅れてしまいました。

2007年12月6日
 とうとう今週末が、目標の日でしたが、いまだ、完成に至らず、床板の調整と床下機器の取り付けをやっています。1t真鍮板にユニット化して床下機器をセットしました。制御器の後ろ側にテールライトの切り替え用スイッチの角穴をあけておきました。
 とにかく、未塗装の状態で、仮組み立てをして、暮れのモデル・ブルーリボン賞は残念ながら涙のリタイヤということになってしまいました。

2007年12月16日
 ほぼ、完成したところで次は塗装ですが、その前に、荷物ドアーの保護棒とドアーの取っ手を付けました。組み立てた下回りも、もう一度分解して塗装の準備をしました。この車両は、実物が電動車ですが、模型では、以前作ったクモニ83に併結して、さらにMc+Tcなどの車と連結するので、4両で3Mになってしまいます。そこで、このクモニ13は、M無しとしました。

2007年12月24日
 12がつ最後の連休に1日塗装をしました。
 まず、前の日までに酸洗いなど、洗浄と脱脂をして塗装の枝に取り付けておきます。
 今回は、親戚の工場が廃業したときにもらってきた新品を試しに使ってみることにしました。

まず最初に、クリーム色1号を車体全体に吹き付けます。ムラ、吹き残しの無いよう、よく見ながら、おおよそ3回ほど塗り重ねます。

車体のクリーム色が乾くまで、床板や床下機器などの下回り部品を黒で塗りました。
 この後は、車体をマスキングして青15号を塗りました。この後もう一度マスキングをして屋根を屋根専用の濃いねずみ色で塗装しました。

最後に、ベンチレーターと避雷器、信号炎管をねずみ色1号に塗装して、吹き付けを終わりました。

2007年12月24日
塗装がすんで、マスキングをはずしたところ。このあと、ヘッドライト、パンタ台、配管、配管カバーなどを色差しました。塗装のマスキング漏れも修正しました。修正などがすんだところで、各部の組み立てに入ります。ヘットライト、テールライトレンズを入れ、窓ガラスを入れます。荷物電車なので、窓保護棒も取り付けました。









2008年1月6日
 とうとう、暮れのモデルブルーリボン賞は間に合わなかったので、次は湘南会の新年会を目指すことにしました。
 窓ガラスを入れて、正面から見ると、中がテールライトの配線だけで見栄えが悪いので、今回運転室仕切りを付けてみました。プラ板を貼り重ねて、ドアーを表現しました。板目は、カッターで筋を入れました。取り付けは、アングルに乗せて、車体内側にぴったりに作って、はめ込んで有ります。この作業の最中に気づいたのですが、このクモニ13は、運転室の後ろに、乗務員の作業台があるので、窓保護棒がありません。そのため、中が丸見えです。そこで、プラ板を使って、運転室仕切りの裏側に、状差しと作業台を付けました。正面の列番窓にも枠を入れました。
 その代わり助手側窓のところに、列番が表示されています。ホビーの101系を作ったときの字幕を使って、パソコンで列番を作り助手側窓に貼り付けました。

という訳で、クモニ13025は、約2.5ヶ月で完成しました。私としても結構速いペースで出来た方です。出来上がると、少々不満が残るものの、しばらくぶりの飯田線の電車の完成で、また、喜びもひとしおです。前作のクモニ83とつなげると、在りし日の飯田線の1シーンが浮かんできます。