アダチのED17を作ろう

 2004年最初の作品として、ED17を作ることにしました。1月のとある昼休みの時に、鉄道模型ショーinおおさかの会場で購入したアダチのキットを引っ張り出して眺めてみました。以前発売になっていた製品とは動力装置が変更になっているようですし、付属のパーツもロストワックスになっていて、良くなっているようです。
 説明書によると、上回りから始めるようですが、とりあえず、ねじ止めでできそうな、ギヤケースから組み立てを始めました。
1、黄銅板をプレスで抜いた部品をねじ止めでギヤを入れながら 組み立ててゆきます。車輪のギヤの向きで絶縁が逆にならないようになっています。ただし、組み立て前には、プレスのバリ取りをしておきました。組み立てのときは、平行に注意して修正しながら正確に組み立てるように心がけました。それでも動きが渋かったので、少しオイルをつけたら調子よく回ってくれました。
2、次に、台車の組み立てを始めました。
エッチングをした外側にブレーキてこや排障器などを表現した、裏板を重ねて半田付け。エンドビームもカプラーマウントを半田付けしました。エンドビームは、位置出しの基準を出すのがやっかいでした。正確に組み立てるには治具でも作らないとできません。そこまでするのもと思いまして、ケガキ線を頼りに、一発勝負に出ました。一応寸法は出たようでした。
3、勢いに乗って台車の部品を半田付けしました。ロストワックスの部品は熱が回らないのと半田の乗りが悪いので、予め、部品の修正とヤスリガケして接合部分の仕上げをしておきます。軸受けをつけると、車軸がちゃんと入らないのがわかったので、軸受けの中もモーターツールで修正しておきます。この作業で1晩かかってしまいました。(一晩といっても大体夜の10:00〜夜中の1:00くらいまでです)
 次の晩に各パーツの取り付けをしましたが、ばねリンクと砂箱が接近しすぎているようなので、位置を修正しました。ブレーキシリンダーの位置も板ばねとぶつかっているので、写真を参考に位置修整しました。
修正が終わって各パーツを半田付けしました。取り付けの最中にブレーキてこのアジャスターが一本折れてしまったので、考えた挙句後で、パーツを作ることにしました。とにかく部品の取り付けが終わったところで、下回りの仮組みをしました。まずまずのできに満足!完成に期待が持てるところです。

 こうなって来ると先に配線をして取り合えず試運転がして見たくなりますね。
 テストも兼ねて、配線をし走らせて見ました。ギヤケースが少し共鳴するものの、走行状態は良好でした。

4、下回りができたので、今度は車体に移ります。説明書の1に移ってドア、窓枠の取り付けに移ります。まず、ドアですが、出来がいまいちだったのとそのまま貼り付けると少し引っ込みすぎてしまうようなので、新規に作り直すことにしました。
0.3の真鍮板でドアを切り出し裏打ちをして、この後窓枠を切り抜きそれぞれ切り離してドアとします。車体が、0.5の板をエッチングしてあるので、約0.2ぐらい引っ込んだ形になります。この後ドアの下の斜めの出っ張り(正しくは何ていうのでしょう)を厚さ0.4くらいの1.0mm幅の帯板で作りました。このドアにドアハンドルの穴を開けて、正面と車体側面につけます。それぞれドアハンドルの位置が違うので間違えないようにしました。
5、ドアを付けたら、正面妻板と側面を組み立てます。説明書どおりに半田付けして箱にします。さらに車体すその台枠をつけます。台枠は、ノギスで位置を測りながら、正面、側面の順でつけます。台枠は正面を先につけないと側面がちゃんと付きません。台枠が付いたところで床板取り付け板を付けますが、これが位置出しが大変でした。やはりノギスを当てて寸法を出して仮止め後頑丈に半田を回しました。この後、正面ステップ、テールライトを付けておきます。正面のドアステップは、取り付け穴が、大きすぎるので、なかなか半田が付かなくて苦労しました。
説明が前後しましたが、妻板の取り付け前に予め、手すりの穴を開けておき車体の組み立て後既設の手すりと一緒に取り付けて置きました。窓枠も貼っておきます。さらにサイドの明り取りの窓を開閉改造にしました。この窓の改造は、車両によって、片側、両側があります。改造は、一般的な片側のみの改造としました。改造の方法は、窓の半分を0.2の板で塞ぎ、そこに0.4の帯で作った柱を付けて、後は窓を切り抜く方法で直しました。
 写真は床板も付けて、調子を見たところです。
(まだステップが付いていませんが)
6、続いて、EE電機特有のサイドベンチレーターの取り付けをしました。物を見るだけで、これを半田付けするのかと思うとうんざりしてくるような部品ですが、コツをつかむと結構ラクにつきます。まず、ベンチレータを予め歪みや曲がりなどの修正しておき、半田付けをするときに、まず接合部分を半田めっきしておき、半田ごてをよく加熱しておいて、余熱を十分与えながら付けます。大体一列一晩かかりましたので、三日がかりという結果でした。ここで注意しないといけないのが、下から順につけないと半田取りができなくなります。(説明書にも書いてあるよ。)
7、3晩かけて車体のベンチレーターを取り付けました。さらにモニターやランボードを取り付けてゆきますが、このままつけるとモニターの窓ガラスが入れられません。そこで、屋根をきり抜いてから取り付けることにします。モニターの取り付け位置をケガいて、その内側に1.2のドリルで穴を開け、糸鋸で車体を傷つけないように注意して切り抜き、ヤスリで仕上げます。

ランボード、モニターの取り付け前に高圧引込み線の取り付け穴を開けておきます、1.2のパンタビスを使って0.4x1.0の銅の帯材で高圧配線をします。このときにパンタ用の碍子がランボードやモニターに当たらないように注意して位置を決めます。ねじはすり割の位置調整ができるようにナットで留めるようにしました。そのほか信号炎管も付ける事にしましたがランボードの長さが長いので黒くなっている部分を切り詰めて、新たにランボードの足を付け直しました。
 ここまで下仕事をしたところで、パンタ取り付け台、ランボードとモニターを取り付けます。パンタ台は古いEF57に付いていた金属製の碍子を使って、パンタを仮付け、碍子台を半田づけしました。因みに屋根の上のマークは1位側の印です。車体の床板取り付け板と床板にはそれぞれ1,2と刻印で印を付けておきました。

ついでですが、台枠も寂しいので、リベットを植え込み、運転台の屋根上にも手すりを追加して置きました。この後、すべて半田付けしたところで、もう一度組み立ててみましょう。

8、仮組をして完成した感じを見ましょう。ここで、初めて台車にステップが干渉して、このままではカーブを曲がらないことが判明。ステップをまげて、台車がカーブを曲がれるようにしようとしました。しかし相当曲げてもエンドウのR−805のSカーブを通過しません。何とか通ったとしてもステップに砂箱が当たると、ショートしてしまいます。第一、前から見るとステップがガニマタで格好が悪い。とにかく、このままで、第4回関東合同運転会にもって行く事にしました。

9、関東合同運転会が終わって、ステップを根本的に改造することにしました。気持ちとしては、車体についているものは、車体につけることを原則にしています。どうしても付かなければ省略もしますが、この場合、ステップが無いと格好が付かないので、台車に加工して付ける事にしました。
 まず、台車に、4X4のアングルを加工して、取り付け座をつけます。位置は、車体を乗せたときにステップが、いかにも車体についているように見える様に、また走らせたときに車体に当たらない位置を考慮して決めます。

アングルとステップは最初突合せで半田づけしましたが、強度上少々心配を感じたので、ステップとアングルに真鍮板を渡して補強しました。もうひとつ、ブレーキロッドのアジャスターがエッチングで折れてしまったところがあったので、0.4唐フ真鍮線に外径0.6唐ニ0.8唐フパイプを重ねてアジャストナットを表現したアジャスターを作って取り付けました。結構いい感じになりました。

10、このキットにはウエイトが入っていませんでした。牽引力を持たせたいので、エンドウの機関車用MPウエイトを前後に乗せることにしましたが、そのままでは、ギヤケースに当たってしまいますので、金鋸で真っ二つに切断してそれぞれ添付のねじでとめました。車体の中でウエイトが回ってしまわないように車体側面に接するくらいにつけました。
 ここで、もう一度組み立てて調子を見ましょう。

11、一通り改造をして、予定していたSカーブ(エンドウR-805)を通過しましたが、車体と下回りの取り付けは、台車を組み立てたままでは、車体前面すそにつけたランプ掛けと開放てこが干渉してしまうので、結局車体をねじ止めした後で、前面エンドビームを付けることで解決しました。
 これが、完成した姿です。前の車体にステップが付いていたときと違って、ステップが実物どおりまっすぐになったので、実感的になりました。

この後は、いよいよ塗装をします。付け忘れ、塗装後に付ける部品の確認をして、再び分解します。

12、塗装は、当工房ではコンプレッサーでスプレーガンを使って吹き付けで行います。天気の良い休日に、丸1日かけて塗装をします。下準備として数日前に、車体や床板台車枠などの部品を、希釈した塩酸で酸洗いし、よく乾燥しておきます。
 塗料は、バイクや車の塗装を専門にしている人に伺いましたが、塗料を薄めるときは、容積比ではなく重量比で薄めるそうです。バイクや車は重量比で2倍のシンナーで薄めるようですが、鉄道模型の塗装ではとても濃すぎます。いろいろ試してみましたが、4.5〜5倍くらいが良いようです。それ以上に薄めると今度は塗膜が弱くなってしまいます。

今回は、黒とブドウ色2号が主です。そのほかねずみ色1号も塗ります。
 手では持ちにくい細かい部品は、写真のような塗装用具を作って、予めねじ止めしておき、吹き付けするときは、下の木の板を持ってすると便利です。そのほか、5mmや10mmくらいの角棒に両面テープで貼り付けたり、穴を開けてパーツをさしたりしておくのもあります。
 ただし、写真のは、少し部品同士が接近しすぎていますから、もう少し余裕を持って、(部品の付いていないところはいらないくらい)つけたほうが良かったみたいです。
 当然、色毎にまとめて取り付けておくのですから、こういった用具は複数作っておく必要があります。

13、車体は台枠が黒それ以外はブドウ色2号ですから、初めに黒を塗っておいて台枠をマスキングします。手すりは、台枠にかかる部分の含めてブドウ色なので、テープを切って避けておきます。マスキングテープも使い勝手の良いものが無いので、いろいろ試してみました。今回使ったものはプラモデルのタミヤで発売しているものを使ってみました。テープの基材が薄くて車体に良くなじむので、いままでのうちでは一番良いようです。この後ブドウ色2号を吹き付けます。

吹きつけは、こんな具合に車体のねじ穴に2.0唐フステンレス棒から作った取っ手を付けてスプレーガンで吹き付けます。これは車軸の材料の機械にかからなくなった余り材から作りました。本当はもっと持ちやすい取っ手も作ったのですが、このED17は車体のすそに床板取付け用のアングルが無かったで使えませんでした。この取っ手は、プラのホキ5700を作ったときに作ったものですが、ねじが、吹いているうちに緩んできて回ってしまうのが厄介。一考を要するところ。
 ついでですが、この取っ手は手に持っている側が、Jの形になっていて吹き終わったら、引っ掛けておくことができます。

 以前、軍手で吹き付けをしていたときは、軍手のホコリが車体に付いて取るのが大変でした。このような取っ手を使うとその心配が少ないです。(実際には手袋をしています)
 よく吹き残しが無いか確認をしています。特にランボードの下や、モニターとランボードの隙間、屋根のひさしの下など要注意です。もっとも、最初からこのあたりを注意して吹き付けをすれば、後の平面のところは、自然に塗れてしまいます。
 調子に乗っていつまでも吹いていたり塗料が余ってもったいないからなんて思っているとやりすぎて厚ぼったくなってしまいますから、いいところでおわりにします。
 塗装のお師匠さんが言うとおり一度薄めた塗料は元に戻さずに捨ててしまいます。そのわけは、次に塗料を溶くときに濃度が違ってしまうからです。

14、 塗装ができたら車体下の台枠のマスキングを取り、漏れがあったらタッチアップをします。パンタのすり板を磨きだして組み付けましょう。アレスターの配管を黒で塗り、アレスターをつけます。窓に透明プラ板で窓ガラスを入れ、ヘットライト、テールライトのレンズも入れます。
 下回りもギヤケースにオイルを入れながら、台車枠を組みつけておきます。
 汽笛は、そのままでは車体にくっついてしまうので、内径0.8のパイプで足を付けてから瞬間接着剤でつけます。高圧引き込みは0.4tの銅板から1.0の帯を切り出し、取り付けは1.2唐フパンタビスのすり割りに挟んで瞬間接着剤でつけました。最後にナンバープレート、製造銘板 エンドマークを付けて完成です。
しばらくは、お店のショウウインドウの中で塗料が良く乾くように置いておきましょう。

 2004年5月15〜16日の静岡とレインフェスタでデビューしました。
 さらに、鉄道友の会東京支部模型部会の2004年モデル・ブルーリボン賞選考会で入賞を果たしました。

で き あ が り

模型を作ろうへ戻る