ハンドルなどを収納したところ。この上にカバーがつく。

 右の写真は、ハンドルをたたんでシートを格納したところです。確かにコンパクトに収納するものだと思います。しかしこれを車のトランクに入れようというのは結構力がいります。譲ってもらったときの車はセリカのクーペだったのでトランク目いっぱいでした。乗用車で運ぶこともできますがこれをつんだひには、多分他のものは何にも積めなくなると思います。今の車はプレーリーなので比較的積み下ろしはラクです。
 この間あまりホコリだらけだったので、洗ってやっていたら、桂一朗が来て、乗りたいって言う。アノネ、これは大チャンちのBWと違って免許がいるの!

 これはホンダのMOTOCOMPOといいます。(知ってラー)
 ホンダは、折りたたみ式のバイクを作るのが好きみたいで、モンキー、ゴリラ、ダックスなど
ハンドルを折りたたんで車のトランクに積んでいって着いた先の野山を走ろうというコンセプトのバイクがいくつかあります。
 このモトコンポもそのひとつで、同時に発売になった乗用車、CITYのおまけ的なバイクでした。聞いた話ですが、新車で買うとダンボールの箱に入ってきたと聞いていますが、本当でしょうか?
 これ、いたずらにもってたら面白いかなーと思っていろいろな人にあったら欲しいといっていましたら、アサマのNさんが譲っても良いといってくれたので買いました。
 写真でもわかると思いますがだいぶくたびれているようです。燃料タンクの中が結構さびていますしカウルも色あせしていますしロゴのデカールはひび割れています。まあ、発売後すでに10年以上たっているので仕方が無いのでしょう。
 とにかく、走ってみようと思ってナンバーを取りに区役所へ行ったら販売証明が無いとダメといわれ、無いといったら機番の写しをもってこいといいました。何とかナンバーを取って保険料を払って走らせて見ました。速度計が動かないと聞いていたので見てみるとケーブルが抜けていた。差し込んで走ってみるとスピードは大サービス。30キロそこそこのはずなのにメーターは、60キロをさす。
 でも何とか走るではないか!
 でも、とても実用に使えるようではないしアサマで連絡用にと思っていましたが、いろいろあってアサマも足が遠のいてしまいました。
 そのうち家を建て替えることになったので、仮工場へ回送しようと思ったのですが、キャブレターが詰まったらしくエンジンがチョークを戻すと止まってしまうようになってしまいました。
 VFRを買ったバイク屋さんに修理をかねて預かってもらうことにして新築完成後また引き取ってきました。それからもほとんど走ることがありませんのでほとんど、静態保存と化しています。つい最近、VFRのガソリンを入れて、エンジンをかけてみましたがバッテリーもちゃんと充電してやらないと、調子が出ないようです。
 とにかくいつでも走れるようにと、ナンバーだけは付けてありますが、ほとんどその見込みは無いでしょう。
 でも、なんとなく眺めているだけでも面白いバイクのひとつです。
 

静態保存か? MOTOCOMPO

VFR750購入直後の写真。(2枚とも)

VT250F、ミックスナッツ浅田組で日光ツーリングに行ったときの写真。

VT250Fタイガースカラー、VFR購入のため手放す寸前の写真。

 そこで、かねてより限定解除したらほしいと思っていたのがこの’90年型VFR750Fです。もとは、V4エンジンのVF750が始めです。そのあとVFR750FのT型にモデルチェンジしました。フロント16リヤ18のホイルなので練習場で一度乗りましたがコーナーではアクセルを開けないと姿勢がおきてくれませんでした。このU型は前後とも17インチなのですごくコーナリングが素直です。また、リヤは国産車ではVFR400と共に片持ちスイングアームが特徴です。
 エンジンはカムギヤートレーンのV4エンジンでこのバイクの前に限定で発売になったRC30のエンジンの点火タイミングを見直してストリートユースにしたエンジンを搭載しています。
 排気量は748cc、出力77馬力。実にナナハン発売当初のCB750の約2倍の馬力があります。

 ところで、私自身はとても気に入った良いバイクだと信じていますが、世間ではあまり受け入れられなかったようで第一にV4エンジンの音が良くないといわれます。インライン4エンジンの音のほうを好む人のほうが圧倒的に多いのでホンダでもCB750のほうが人気がありました。
 もうひとつは、限定解除をすると750ccにとどまらずにそのころはオーバー750,1000cc以上の逆輸入バイクや外車に人気が集まっていました。実際、限定解除試験を一緒に合格した人に何で750ccにするんですか?といわれたほどでしたから。ですから、このVFR750Fも国内は黒(正しくはグラニットブルーという)一色でしたが、輸出向はこのほか赤、白があったようです。
 とても乗りやすいバイクではありますが、さすがに重さは半端でなく、特にぎっくり腰を5年前にわずらってから、ちょっと出し入れが億劫になってしまい。さらに休みで出かけようにも桂一朗が一緒についてくるのでつい、車か電車になってしまいます。(特に電車のほうが健康のためには良いかも知れない)
 かくて買ったすぐには2度目の北海道にも行ったほどのVFR750F、購入12年目のスーパーバイクも最近は長距離ツーリングに出る機会もなかなか無くガレージで惰眠をむさぼる毎日になってしまいました。

 毎年5月の第3土曜日と翌日曜日、10月の第1土曜日と翌日曜日に群馬県の北軽井沢でアサマミーティングが行われます。ミーティングに集まる人たちのバイク(オートバイといったほうが良いかも)は、1950年代の旧車とか大排気量の外車などさまざまなバイクが集まります。
 そんな中にいると、いろいろな面で刺激も受けますが、その中でも一番感じること。それは、乗れるバイクに排気量の制限があるという自身の問題に突き当たります。そこで、2輪免許を取って5年目に、試験場に行って、限定解除を目指しました。それは過酷な試験(場合によっては曲乗りに近い)でした。半年かかっても合格しなかったので、練習場へ行ってこれまた過酷な練習をつみ、結局1年の長きにわたってしまい、それでもついに限定解除を果たしました。

限定解除で排気量が3倍に! VFR750F

 昭和48年に普通車の免許を取りました。前の年に父親が亡くなって、すぐ仕事に使わなければならないといった特殊な事情から、通っていた学校の担任に特別な許可をもらって教習所へ行きました。ただしそのときはそれほどバイクに乗りたいという気持ちが無かったので、自動2輪の免許を取ろうなどとは思ってもいませんでした。その通っていた教習所ではヤマハの350くらいのバイクで教習をしていました。
 そのころのバイクは、かのCB750が人気絶頂のときで、ホンダは250,350,450,500,などをリリースして人気を一手にしていたころでした。そして、悲しいことに未熟な連中のためにちょうどそのころ自動2輪車の免許規制が始まり2輪車は小型、中型、大型と分けられてしまい、初めて2輪免許を取得しようとすると、中型まで(400cc未満)しか取れなくなり大型を取得するには試験場に行って、限定解除をしなければならなくなりました。
 
 時が過ぎて、私が30歳になったときに何か記念になることをしておこうと思いまして、10万円かけて何かしよう。スキーをしようか、バイクの免許を取ろうかと考えました。通年使えて、役に立ちそうな方をと考えてバイクの免許を取りました。
 免許を取っただけでは意味が無いので、何か買おうか?そのときの候補に挙がっていたのがホンダのVT250、ヤマハのフェーザー、スズキのGF250のどれか。最終的にホンダのVTにしました。

 VT250Fは通常のカラーが4種類で、他に限定のフルカバーのタイプ(黄色の部分が赤でフロントブレーキがインボードディスクでない)とこの黄色バージョンがありました。VT250Fはそのころとても人気のあった車種でT型よりもこのU型の方が走りも素直で初心者向きの仕上がりでした。その上高速性能も高く良いバイクでした。
 だから、反対に掃いて捨てるほど走っていたわけで、その中で自己主張しようとすると、限定色しかないという結論になりました。 おりしもそのとき阪神タイガースが破竹の勢いでペナントレースを勝ち進んでいたときで、掛布、岡田、バースが大活躍をして優勝した年でした。そのときもやっぱり阪神一色で、当然のことながら、この限定色もまごうことなくタイガースバージョンの愛称をいただきました。

 これのおかげで、だいぶあちこちへツーリングに行く機会もできました。バイククラブの浅田組の人たちともお友達になりましたし、アサマミーティングクラブにも入りました。一番遠くへ行ったのは、初めて北海道ミーティングで富良野まで行ったことでしょうか。約5年間のうちに事故も無く3万キロ走りました。   
 

最初のバイク VT250F タイガースバージョン!