2010年 夏の旅行
「あけぼの」往復 青森・函館・弘前の旅 (その1)
いよいよ、2010年12月に、東北新幹線が、青森に到達しますます東北地方が近づいてきますが、新幹線が延びると、それによって、残念なことに、在来線の列車、とりわけ寝台列車の廃止が進んでしまいます。先だっては2010年3月北陸が廃止、急行「能登」も季節臨時へと格下げになりました。東北新幹線の青森延伸で去就が気になるのはなんと言っても寝台特急の「あけぼの」でしょう。
寝台特急「あけぼの」は、1970年10月のダイヤ改正で奥羽線経由上野ー大館間の季節急行おが2・3号を青森まで延長し特急に格上げした列車で、登場時はできたてのEF651000番台に20系客車でした。東北新幹線開業前の、東北夜行列車全盛の頃は2列車体制のときもありましたが、山形新幹線開業や秋田新幹線開業などの影響を受け、現在の上越、羽越、奥羽線経由になりました。牽引機も、EF65、ED78、DD51から、現在は、EF641000とEF81になりました。
ま、細かい歴史は、後ほど本でも調べていただくこととして、早速本題に入ります。
2010年8月13日昨日までの台風で、心配されたものの、東京の天気は晴れました。これから「あけぼの」に乗って夏の旅行に出発します。
家を出たのが少し遅かったので上野駅に着いたときには、すでに列車は13番ホームに入線していました。牽引機は、長岡のEF641032でした。個室寝台を取ったので、5号車です。今回は、上段と下段になってしまい場所も隣同士では有りません。アシスタントKeiは上段の6番に行き、私は下段の21番に落ち着きました。お決まりどおり機関車の写真を撮りに行きましたが、夏休みの真っ最中でもあり、さすがに鉄が一杯でした。客車や「あけぼの」の方向幕などを撮って、車内に戻り発車を待ちました。21:15定刻に発車!一路青森に向かいます。
大宮に停車し、高崎を出ると、次は羽越線の村上まで止まりませんが、途中機関車交換で長岡に、運転停車で新津に止まりました。日本海側に出ると、台風の名残なのか、雨が降っていました。
上野13番ホーム発車を待つ「あけぼの」
客車の回送をするDE101764 青森にて
長岡からの牽引機 EF81138 青森にて
雨の車窓 酒田にて
秋田で4分停車のうちに、朝食のお弁当を購入。あきたこまちを使った普通の幕の内弁当でした。
秋田を出て、東能代、鷹ノ巣、大館と進み、雨の中陣場−白坂の有名場所も雨の中、数人がカメラを構えていたのを見送り、弘前あたりまで来たところで雨が上ったようです。すっきり晴れないうちに、「あけぼの」は、新青森を通過し、青森駅に9:56定刻到着。ところが、到着するや機関車は写真を撮るまもなく切り離してしまいました。
しばらく青森のホームで、来る列車などの写真を撮って、11:19発の「スーパー白鳥1号」で木古内に向かいました。
自由席だったので、座れるかどうか心配でしたが、車内は込んでいるものの、青森で乗客が入れ替わるので、ラッキーにも2人席が開いていました。JR北海道の「スーパー白鳥」と「スーパー北斗」は、前面の貫通路に窓があって、前面展望が楽しめたのですが、衝突事故の際に危険だとと言うことで残念ながら、立ち入り禁止になってしまいました。
木古内で、普通列車に乗り換えて、私は、上磯の友人宅に寄っていくことにしました。アシスタントKeiはそのまま普通列車で五稜郭へ行きました。次の列車までの1時間ほどでしたが、3年ぶりの再会でした。その後、先に行っているKeiと五稜郭で再会し、しばらく駅で来る列車を撮影しました。ここでは、夕方大阪に向かう「トワイライトEXP」の機関車交換を撮る予定です。「トワイライトEXP」は函館には行かないので、それまで五稜郭にいなければなりません。とにかくその時間まで待つことにしましたが、お盆休みと言うこともあり、貨物列車はまったく来ませんでした。
白鳥の485リニューアル車 青森にて
スーパー白鳥1号函館行き
茂辺地で上りスーパー白鳥と交換
五稜郭では、スーパー白鳥、ス−パー北斗のほか、キハ183の北斗、485系の白鳥などが来ました。そのほか15日に乗車予定のSL函館大沼号も撮れました。
貨物は、DD511090が休んでいただけでした。
C11171の牽引「函館大沼号」がやってきました。
キハ281系「スーパー北斗」
789系「スーパー白鳥」
キハ183系「北斗」
485系「白鳥」青森行き
特急以外に来る列車は、海峡線方面の木古内行き普通列車か、函館本線の七飯、森方面の普通列車。種車が窓割りや台車が違う初期車と後期車の違いさえあるものの、キハ40しか来ない。さらに気が付くと、折り返しで同じ車両が来るので、さすがに飽きました。
さて、時間がたつうち、お待ちのトワイライトの来る時間が近づいてきました。「トワイライトEXP」を撮って、18時19分発の「スーパー北斗16号」で函館に行く予定ですが・・・。予定していた18時になっても来ません。特急が前の特急を追い越すことは無いはずなのに・・・。しかし乗る予定の「スーパー北斗16号」が到着。とにかく、五稜郭の駅員さんに着番線と到着時間を聞いたところ、18時30分ごろの到着と、言うことが分かりました。早速今夜の宿に、遅れる旨を連絡しトワイライトの到着を待ちました。このことは、後で気づいたのですが、こう言うことだったのでした。「トワイライトEXP」は森駅から勾配を避けて佐原線を回ってきます。そこで、森まで「トワイライトEXP」の後に来る「スーパー北斗16号」が、駒ケ岳線回りを通る間に、「トワイライトEXP」を追い越してくるのでした。待つことしばし、DD51牽引の「トワイライトEXP」が到着しました。手際よく、海峡線用のED79と交換、約10分ほどの停車で、折り返し海峡線に向かって発車して行きました。私たちは、その後の「スーパー白鳥19号」で函館に向かいました。
トワイライトの後に来るはずだった「スーパー北斗16号」
五稜郭に到着した、「トワイライトEXP」
重連先頭の牽引機はDD511141
連結準備の「トワイライトEXP」カニ24
海峡線の牽引機ED797
一路海峡線を経て大阪に向かう「トワイライトEXP」
3年振りの函館について、とりあえず、ホテルに向かいます。今年は、函館に来るといつも泊まっていたホテルが,休業日に当たったため、今回は朝市近くのビジネスホテルになってしまいました。食事が無いので、外で取ることになりまして、アシスタントKeiの好物函館ラーメンになりました。食事後、駅に戻って、今度は、北斗星の機関車交換を待つことにします。
ところが予想だにしない列車がやってきました。前夜台風の影響で、八雲付近が不通になった影響で、上り「北斗星」が運休になっていたため、急遽予備車を集めて下り「北斗星」が仕立てられた様で、この日、設定の無い「カシオペア」のスジで、回送列車が走りました。列車側に取り付けられたヘッドマークは、折り返し、青森から下り「北斗星」を牽引してくるためでしょうか? それから待つこと1時間、今度は、本物の「北斗星」が到着。海峡線用のED79と交換、折り返し7分で青森に向けて発車して行きました。発車した後、函館まで牽引してきた重連のDD51が函館運転所まで引き上げて行きました。
夜なので、走行写真は撮れず、ビデオ撮影。機関車が止まっている所も、ホーム一杯なので、残念ながら、中途半端な写真しか取れませんでした。とにかく、この日14日に予定したものはすべて撮れましたので、ホテルに帰りました。
(その2へ続く)
目次へ